オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第4回外構工事雑学講座

 

皆さんこんにちは!
株式会社福本組、更新担当の中西です。

 

 

本日は第4回外構工事雑学講座!

今回は、施工中の注意点についてです。

 

 

外構工事がいよいよスタートすると、家が少しずつ変わっていく過程を見られるのはとてもワクワクしますよね。

でも、その工事がスムーズに進むためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

今回は、工事中にトラブルを防ぎ、安全かつ効率的に進めるためのコツをご紹介します!

 

 

1. 近隣への配慮:みんなが気持ちよく過ごせる工事を

外構工事は、騒音や振動が発生することもあり、周辺の方々に少なからず影響を与える場合があります。

トラブルを未然に防ぐためには、近隣への配慮が欠かせません。

 

 

事前の挨拶を忘れずに

工事が始まる前に、近隣の方々への挨拶をしておきましょう。

 

伝えるべきポイント

「何日から工事が始まるのか」「どのくらいの期間続くのか」「どんな作業が行われるのか」などを簡単に説明すると、周りの方も安心できます。

 

一言添えるだけで好印象

「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします」といったひと言を添えると、相手への配慮が伝わりやすくなります。

 

工事スケジュールの共有

工事期間中に出る騒音や振動は、時間帯によっても気になり方が変わります。

 

作業時間帯の確認

工事の作業時間が午前中から夕方までと限定されている場合がほとんどですが、「何時頃から作業が始まるのか」を共有すると、近隣の方の不安を軽減できます。

 

休憩時間を利用した調整

お昼休憩中など、周りが静かになる時間帯があると、周辺環境への負担を減らせます。

 

 

2. 天候や作業条件の確認:スムーズな進行のカギ

外構工事は屋外で行われるため、天候に大きく左右されます。

事前に天気予報を確認しておくことで、作業計画を立てやすくなります。

 

天気予報の確認を習慣に

雨の日や強風の日には、作業が中断する場合があります。

 

影響を受ける作業内容

例えば、コンクリートの打設作業は、乾燥に適した天候が求められます。

雨が降ると仕上がりが悪くなる可能性があるため、晴天が続く日を選んで作業を行うことが一般的です。

 

天候による工期の変更に備える

雨が続く場合、工期が延びる可能性もあるため、少し余裕を持ったスケジュールを組んでおくと安心です。

 

安全第一の作業環境を整える

作業環境の確認

雨で地面がぬかるんでいる場合は、足場が滑りやすくなり危険です。

職人さんが安全に作業できる環境を整えるため、必要に応じて日程を調整しましょう。

 

設備や材料の保護

天候が悪いときは、施工中の資材や機械を適切にカバーして、劣化や故障を防ぐ工夫も大切です。

 

 

3. 現場とのコミュニケーション:進捗を確認しよう

工事がスムーズに進むためには、施工業者との連絡をしっかり取ることも重要です。

 

進捗状況を定期的に確認

工事中に「予定通り進んでいるのかな?」と不安になることもありますよね。

 

気軽に質問を

「今日はどんな作業をしていますか?」「明日はどんなことをする予定ですか?」といった質問をすることで、進捗状況を把握できます。

 

トラブル発生時も柔軟に対応

もし計画と異なる点が出てきても、業者と一緒に解決策を考えることでスムーズに進められます。

 

仕上がりイメージのすり合わせ

外構工事では、設計図通りに進めていても、実際に形になるとイメージが違うと感じることがあります。

 

途中経過を確認

作業が進んだ段階で、一部仕上がりを見せてもらいながら調整をお願いすることも可能です。

 

仕上げの細部に注目

植栽の配置や照明の位置など、細かい部分は完成間際に確認することで、より満足のいく仕上がりに近づけられます。

 

 

以上、第4回外構工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

第3回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社福本組、更新担当の中西です。

 

 

本日は第3回外構工事雑学講座!

今回は、外構工事のプランとアイデアについてです。

 

 

外構工事は、家全体の雰囲気を大きく変える力を持っています。

どんなデザインにするかによって、家の印象は「モダン」「ナチュラル」「クラシック」など、まったく違う雰囲気になるんです。

今回は、外構工事で実現できる素敵なプランやアイデアをたっぷりとご紹介します。

自分のお家にぴったりのアイデアを見つけてくださいね!

 

 

1. モダンでスタイリッシュな外構

モダンスタイルの外構は、シンプルで洗練された雰囲気が特徴です。

無駄を省いたデザインは、現代的でおしゃれな印象を与えます。

 

 

ポイント

直線的なラインを活かす

アプローチや駐車スペースのデザインに直線的なラインを取り入れると、洗練された印象が際立ちます。

 

ミニマルな植栽

緑を最低限に抑え、コンクリートや石材を主役にすることで、モダンな雰囲気を強調できます。

 

モノトーンカラーの活用

白やグレー、ブラックなど、落ち着いた色を基調にすると統一感が生まれます。

 

 

アイデア

玄関アプローチ

コンクリートと石材を組み合わせたデザインで、スタイリッシュなアプローチを演出。

夜間には埋め込み式のLEDライトを配置して、より洗練された印象を与えます。

 

駐車場のデザイン

駐車スペースを芝生やタイルと組み合わせたデザインにすると、硬い印象を和らげつつモダンな雰囲気をキープできます。

 

植栽

シンボルツリーを1本だけ植えるなど、ポイントで緑を取り入れることでシンプルさを引き立てます。

 

 

2. ナチュラルで温かみのある外構

ナチュラルスタイルの外構は、自然素材や緑をたっぷり使ったデザインが特徴です。

癒しの空間を作りたい方や、家族が集まる温かい雰囲気を重視する方にぴったりです。

 

ポイント

自然素材を活用

木材やレンガ、自然石などの素材を取り入れると、温もりのある雰囲気を作れます。

 

豊かな植栽

花や低木、シンボルツリーなどをバランスよく配置して、四季折々の風景を楽しめる空間を作りましょう。

 

曲線を活かしたデザイン

アプローチや花壇を直線ではなく曲線でデザインすることで、柔らかい印象に仕上がります。

 

アイデア

ウッドデッキ

リビングから続くウッドデッキを設置して、家族がくつろげるスペースを作りましょう。

テーブルセットやハンモックを置けば、休日が待ち遠しくなること間違いなし!

 

レンガの小道

庭の中にレンガを使った小道を作ると、ほっこりとした温かみがプラスされます。

道沿いに花を植えると、さらに魅力的な空間に。

 

自然石の花壇

花壇の縁を自然石で囲むと、素朴でナチュラルな雰囲気を演出できます。

特に、季節ごとに植え替えられる花を配置すると、いつでも新鮮な景色を楽しめます。

 

 

以上、第3回外構工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

第2回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社福本組、更新担当の中西です。

 

本日は第2回外構工事雑学講座!

今回は、外構工事を始める前に知っておきたいことについてです。

 

外構工事を検討している皆さん、いざ工事を始めるとなると、どこから手をつければいいのか迷ってしまうこともありますよね。

でも大丈夫!

事前にしっかりと計画を立てることで、スムーズに進めることができます。

今回は、外構工事を成功させるために知っておきたいポイントを分かりやすくお伝えします!

 

 

予算の考え方:

費用をしっかり把握しよう

外構工事は内容や規模によって費用が大きく異なります。

まずは全体の予算をざっくりと決めてから、優先順位をつけて計画を立てるとスムーズです。

 

大まかな予算を決める

優先項目をリストアップ

たとえば、「カーポートを作りたい」「フェンスでプライバシーを守りたい」など、まずは実現したい項目を整理しましょう。

優先順位が明確になると、予算配分もしやすくなります。

 

後回しにできるものも考慮  

予算が限られている場合は、後から追加できる工事を検討してみましょう。

たとえば、植栽や装飾アイテムは、引っ越し後でも少しずつ整えることが可能です。

 

費用の内訳を知る

外構工事の費用は、主に「材料費」と「施工費」で構成されています。

 

材料費

使用する素材によって費用は大きく異なります。

高級感のある天然石やウッドデッキ、コストパフォーマンスの良いコンクリートやアルミ素材など、素材の特性と価格を比較しながら選びましょう。

 

施工費  

施工費には、現場の地形や作業の難易度も関係します。

たとえば、敷地が傾斜している場合や、狭いスペースでの作業が必要な場合は、通常よりも費用がかかることがあります。

 

見積もり時の注意点

複数の業者に見積もりを依頼すると、費用の相場が分かりやすくなります。

また、見積書には「どの部分にいくらかかるのか」が明記されているかを必ず確認しましょう。

内容が不明確な場合は、遠慮せずに質問することが大切です!

 

 

デザインと機能性のバランス:

見た目も使い勝手も大切に 外構工事は、お家の印象を決める重要なポイントですが、デザインだけを重視しすぎると、実際に住んでから不便に感じることもあります。

見た目と機能性のバランスを考えた設計を目指しましょう。

 

生活スタイルに合った設計

家族の暮らしに合わせる  

小さなお子さんがいる家庭なら、安全に遊べるスペースを確保したり、車の出し入れが頻繁な場合は広めの駐車スペースを設けたりするなど、生活スタイルに合った設計が重要です。

 

動線を意識する  

玄関から駐車場、庭へのアクセスがスムーズになるように、動線をしっかり考えると日々の生活がラクになります。

 

将来を見据えた工夫

メンテナンスを楽にする設計

たとえば、芝生は見た目は美しいですが、雑草対策や定期的な手入れが必要です。

手間をかけたくない方には、人工芝やコンクリート舗装など、メンテナンスが少ない素材がおすすめです。

 

植栽の成長を考慮  

木々や植物は、年月とともに成長します。

将来的に日当たりや視界を遮らないよう、植える場所や種類を選ぶと安心です。

 

ライフステージの変化に対応

例えば、お子さんが大きくなったら遊び場を駐車場に変更するなど、将来的な変更がしやすい設計もポイントです。

 

以上、第2回外構工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

第1回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社福本組、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

株式会社福本組監修!

外構工事雑学講座!

 

外構工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは! 外構工事の基本についてです!

 

皆さん、「外構工事」ってどんなイメージをお持ちですか?

「家の外回りを整える工事」というのは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどんなことをするのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?

実は、外構工事にはお家の外観を美しく整えるだけでなく、暮らしを快適で安全にする役割もあるんです!

このシリーズでは、外構工事について、基本から役割、具体的なアイデアまで楽しく分かりやすくご紹介していきます。

外構工事を考えている方はもちろん、「まだよく分からないな」という方もぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

見た目の美しさを引き立てる

外構工事は、お家の第一印象を決める重要なポイントです。

おしゃれなデザインで魅力アップ  

例えば、玄関アプローチを石畳風にしたり、植栽を工夫したりすることで、家全体の雰囲気がグッとおしゃれに変わります。

 

家とのバランスを考える  

外構デザインは、お家の外観や周囲の景観に合ったものを選ぶことが大切です。

ナチュラルテイストやモダンなスタイルなど、好みに合わせてカスタマイズできます!

 

使い勝手を向上させる

外構工事は、見た目だけでなく日々の暮らしを便利にする役割も果たします。

駐車場の整備でスムーズな出入り  

雨の日も快適なカーポートや、駐車しやすいコンクリート舗装で、車の出し入れがラクになります。

 

庭を多目的に活用  

お子さんの遊び場や家庭菜園、ペットが自由に遊べるスペースとしても活用可能。

暮らしの楽しみが広がります!

 

安全性とプライバシーを確保する

フェンスや門扉の設置は、防犯対策やプライバシー保護にもつながります。

どんな工事があるの?

外構工事といっても、その内容はとっても多彩。

どんな工事があるのか、具体的に見てみましょう!

 

玄関アプローチ

玄関までの道をデザインするだけで、お家の雰囲気が一気に変わります。

舗装やタイル敷き  

おしゃれなタイルや自然石を使って、スタイリッシュなアプローチを演出できます。

滑りにくい素材を選ぶと、雨の日でも安心です!

 

植栽のアクセント  

玄関周りに季節の花を植えたり、シンボルツリーを置くことで、温かみのある雰囲気を作れます。

 

カーポートや駐車場

車を使うご家庭には欠かせないのが、駐車場やカーポートの整備です。

カーポート設置  

雨の日や暑い日でも車を快適に利用できるカーポートは人気の設備です。

デザインやサイズも多種多様なので、お家に合わせて選べます。

 

駐車場の舗装  

土や砂利の駐車スペースをコンクリート舗装にすることで、タイヤが汚れにくく、雨の日も足元が清潔に保てます。

 

 

フェンスや門扉

家全体の印象を引き締めるだけでなく、防犯性も高めてくれるのがフェンスや門扉です。

デザイン豊富なフェンス  

アルミ製や木目調、アイアンデザインなど、家のスタイルに合わせて選べるフェンスは、おしゃれさと機能性を兼ね備えています。

 

自動開閉門扉

車の出入りが多いご家庭では、自動開閉式の門扉が便利。

リモコン操作でラクラク開閉できます!

 

庭づくり

庭は家族が楽しむための空間として、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

ウッドデッキの設置  

リビングと庭をつなぐウッドデッキは、バーベキューや日向ぼっこに最適!

お家時間がもっと楽しくなります。

 

ガーデニングスペース

花壇や芝生を取り入れたガーデニングスペースは、自然を感じられる癒しの場所に。

お子さんと一緒に野菜や花を育てる楽しみも広がります。

 

 

以上、第1回外構工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

お久しぶりです!

皆さんこんにちは!株式会社福本組です。

お世話になっております。

もう10月、そろそろ肌寒くなってきましたね。

季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

さて!弊社は日々様々なお仕事をいただき、忙しくさせてもらっています…!!

また有難いことに、周りの方々にも大変ご協力をいただいております。

様々なご配慮いただき本当にありがとうございます。

 

引き続き、ひとつひとつのお仕事に一生懸命取り組んで参りますので、

今後とも株式会社福本組をよろしくお願いいたします。

テラス基礎

10月に入り気温の上がり下がりが激しくなりましたね

まだまだ収まらないウイルスとの日常も続きそうです

写真は姫路市内の中学校内での

テラス基礎工事です

テラスを建て足元を固め

鉄筋を組み コンクリートを入れていきます

無事に作業も終了しました

落ち葉も舞い散る季節になり朝晩肌寒さも感じられます

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします

 

 

IN淡路 基礎工事

 

明石海峡を渡り

淡路の現場へ

擁壁の続き

基礎擁壁工事へ

 

傾斜のある場所の基礎工事。。。

しっかりとした基礎が重要になります!

心配されていた台風影響もなく 無事に擁壁も組み終わりました。

本日も安全に作業できました。

 

基礎工事 IN 神戸

神戸より

高齢者施設の基礎工事に行ってきました。

ポンプ車を使って 生コンを

流し込みます。

綺麗にならして基礎を仕上げます。

気温が暑すぎるとすぐに生コンが固まってしまうので

手早く作業します。

 

日々

安全第一を務めております。

 

 

IN 淡路島

淡路島の別荘新築工事に入らせていただいてます。

眺めのいい場所で仕事させていただくだけで気分も

上がります。

山沿いギリギリに建築するためしっかりとした基礎固めが

重要です。

コンクリートを流すための型枠を組みました。

工事にはまだまだ日数は要しますが・・・

今週も1週間始まりました。

暑さの残る中、台風の影響も心配されますが

安全第一で

頑張ります!

 

ほんの少しのお手伝い

ほんの少し。。

お庭に砂利を敷き詰めるだけで

見栄えも綺麗に防犯にもなります。

砂利の運搬だけでもしてほしい…

そんなお悩みでも気軽に

お問合せ下さいませ。